〒212-0055
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-5-3 トキワクリニックビル3階
すべての世代の方にご提供しているサービスをご紹介します。
「歯科衛生士」とは、国に認められた予防処置・歯周病治療のプロフェッショナルです。
歯科医院によっては、毎回、衛生士の担当が違うこともありますが、当院では「担当制」を採用しています。
その理由は、患者さんのお口の健康管理をするために必要だからです。
担当制を採用することで、一人ひとりの患者さんのお口の状態、性格、生活スタイル等を把握しながら処置が可能になり、ちょっとした変化も見逃さず対応することができます。
また、患者さんにとっても、担当が同じであれば、リラックスして処置に臨めますし、様々なコミュニケーションも可能になり、楽しみながら来院していただけるというメリットもあります。
子供の健やかな成長、大人の健康維持は、健全な食生活が大きなウェイトを占めます。
そのため当院には「管理栄養士」による、食育や栄養指導を行っています。
例えば、
当院は「治療しておしまい」の歯医者ではありません。
「お口の健康を通し、身体の健康」までも視野に入れた取り組みを行います。
そしてその先にある「幸せ」のきっかけづくりができればと思っています。
「幸せの定義」は人それぞれですし、その方の「幸せ」を私たちが作り上げるという、おこがましい考えは持っていません。
しかし、「幸せ」を達成させるためには「健康」でいなければなりません。
その健康をサポートするとろまでが私たちの仕事だと思っています。
子供、大人、高齢者の方、それぞれの世代に合わせた取り組みをご紹介します。
皆さんご存じないのですが、虫歯は「感染症」です。
人から人に移る病気です。
そのため、人との接触がない、生まれたての子供のお口の中には「虫歯菌」は存在しません。
しかし、家族とのスキンシップ(キス・食べ物の口移し)からお子さんのお口の中に虫歯菌が感染し、虫歯リスクを高めてしまいます。
感染しやすい時期は生後19ヶ月から31ヶ月と言われています。
この時期に家族からの虫歯菌の感染を防ぐことで、口の中の細菌バランスが整う3歳以降は虫歯菌に感染しにくくなり、成長しても虫歯のできにくい口腔環境が整います。
しかし、子供とのスキンシップはとても大切なので、それをしないわけにはいきませんよね。そこで大切なことは、ご家族の「お口の健康(虫歯菌のコントロール)」です。
これがしっかり達成できていれば、スキンシップを行ったとしても、子供に虫歯菌が感染するリスクを最小限に抑えることができます。
当院では、上記を達成させるためのノウハウがあります。
お子さんの虫歯ゼロを目指して、共に歩んでいきましょう!
歯並びを整える矯正治療は「歯並びが悪くなった後に行う」のが一般的でした。
しかし医療の進歩もあり、歯並びが悪くなる原因を摘み取ることで、歯並びを悪くさせない方法が生まれています。それを「予防矯正」と言います。
予防矯正にはどのような特徴があるのでしょうか?
従来法と比較しながらご説明します。
従来の小児矯正 | 予防矯正 | |
---|---|---|
装置 | ワイヤー等の装置を利用。取り外し式と固定式のものがある。 |
顎を拡大させる装置やマウスピース型装置を利用。 |
抜歯の可能性 | ある | 低い |
治療後の保定装置(リテーナー) | 必要 | 必要ない |
後戻り | 歯並びが悪くなる原因は改善されないため、歯並びが戻る可能性がある。 | 歯並びが悪くなる原因を除去するため、治療後の後戻りは少ない。 |
歯並びの綺麗さ | きれいに整う。 | 審美性よりも機能性の回復を優先させるため、一般的な矯正と比べ若干歯並びのきれいさは劣る。 |
トレーニングの有無 | 行わない。 | 1日数分のトレーニングを自宅で行う必要あり。 |
副次的効果 ※この効果は必ず発生するものではありません。 |
特になし |
|
従来法と異なり、予防矯正には「副次的効果(アレルギー改善など)」があり、お子さんの「健やかな成長や健康」にもつながる治療法です。
詳細は「子供の歯並び矯正」をご覧ください。
しっかりお話を伺うことは当然のこと。
的確な治療をすることも当然のこと。
虫歯・歯周病の予防は当然のこと。
これを前提として
皆さんにお伝えしたいことがあります。
歯の健康を保つ方法があります。
それを達成させるために
私たちが行えることは、
すべて行います。
しかし、お口の健康は、
私たちだけでは達成できません。
患者さんご自身の理解と行動が
必要になります。
私たちは、
患者さんに理解いただけるよう、
何度もお伝えし続けます。
そして、適切な行動ができるよう、
何度もサポートします。
悪くなっていくのが分かっているのに、
何もしないことは
私たちにはできません。
お口の健康を維持するため、
私たちは、
本気で患者さんに向き合います。
その先にある、
患者さんの「幸せ」のために。
当院の設備や具体的なこだわりに関しては是非、下記をご覧ください。
「食べること」は、人が生きていくうえで欠かせない行為です。
また、ご自身の歯でしっかり咀嚼しながら食事ができることは、人に活力と喜びを与えます。
逆を言ってしまうと、ご自身の力で食事ができなくなってくると、身体が弱っていく他、生きる喜びが徐々に失われていきます。
この状態になってしまう最初の1歩は「噛みにくい」事から始まります。
例えば「噛めない入れ歯」を利用している高齢者。
噛めない入れ歯、つまり、「合わない入れ歯」は「痛い」「外れる」等の問題が生じます。
そうなると、徐々に食事の回数が減ったり、柔らかい食事になっていくのですが、最終的には口腔機能(噛む/飲み込む)が低下していき、徐々にご自身の力で食事をすることができなくなっていきます。
身体が思うように動かなくなっていく高齢の方にとって「食事」は、唯一の楽しみと言っても過言ではないと思います。
これができなくなってしまうと、一気に老け込んでいきます。
これまで多くの高齢の方を診てきた率直な感想です。
しかし「しっかり噛める」ことを維持できれば、上記のような状態にさせないことができます。
当院は総合歯科医院ですので、入れ歯やインプラント、ブリッジ治療に対応しています。そしてどの治療であっても「噛める」という機能性を重視し、治療後の「患者さんの幸せ」を常に考えています。
噛めるようになることで、性格が明るくなった!
新しい趣味を始める力が湧いてきた!
残りの人生を前向きに考えられるようになった!
このようにおっしゃる方を、たくさん見てきました。
今現在、歯でお悩みの方、ご家族が歯で悩まれている方、一度ご相談ください。
悩みを解決し、その方の人生をプラスに転換させる自信が、当院にはあります。
また、バランスの取れた食生活に関して「管理栄養士」がご提案をしています。詳細は、管理栄養士による栄養指導をご参照ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。